産後休暇・育児休業を終え、仕事と育児を両立するwebデザイナーが初めての子育てに役立つ情報を発信していく妊娠・出産・育児ブログです。ベビーグッズの紹介や産休期間に体験した痛みや悩み、妊娠・出産・育児にあたって準備した方がいいもの、赤ちゃんと一緒でも楽しめるお出かけスポットなどを紹介しています。たまにwebお役立ちブログ。
公開日:2025年7月8日

 この記事は約 4 分で読めます。

1. 子ども連れならではの防災の視点

災害時の避難や備えは、大人だけでなく子どもがいる家庭ではさらに工夫が必要です。
子どもは状況を理解しづらく、恐怖や不安を感じやすいため、精神的なケアも重要になります。
また、乳幼児の場合は食事や排泄、睡眠などの生活リズムが乱れやすく、避難所での生活に適応するのが難しいこともあります。
防災準備では、子どもの年齢や発達段階に応じた対応が求められます。

まずは「子ども目線」での備えを意識することが、安心につながる第一歩です。

2. 子ども用の非常持ち出し袋のポイント

非常持ち出し袋

非常持ち出し袋は、大人用とは別に子ども専用のものを用意するのが理想的です。
中身には、年齢に応じた食料(離乳食やアレルギー対応食品)、飲料水、着替え、オムツ、母子手帳、保険証のコピーなどを入れておきましょう。
また、子どもが安心できるアイテムとして、ぬいぐるみやお気に入りのおもちゃ、絵本なども忘れずに。
避難所ではストレスが溜まりやすいため、遊び道具は心の安定に役立ちます。
持ち運びやすさも考慮し、リュック型にするのがおすすめです。

子ども用の非常持ち出し袋の中身 チェックリスト

  • 離乳食・アレルギー対応食品
  • 飲料水
  • 着替え
  • オムツ・おむつ袋
  • 母子手帳・保険証コピー・おくすり手帳
  • ぬいぐるみ・おもちゃ・絵本などのお気に入りのもの

3. 家族での防災訓練と情報共有

避難所

防災準備は物だけでなく、行動の準備も欠かせません。
家族で避難ルートや集合場所を確認し、定期的に防災訓練を行うことで、いざという時に落ち着いて行動できます。
特に子どもには、災害時の行動を遊び感覚で教えると理解が深まります。
例えば「地震が来たらダンゴムシのポーズ」など、楽しく覚えられる工夫が効果的です。

また、親が不在の時に備えて、祖父母や近隣の人とも連絡体制を整えておくと安心です。
家族全員が情報を共有しておくことが、迅速な対応につながります。

4. 避難所での子どものケアと注意点

避難所では、プライバシーの確保や衛生面に課題があることが多く、子どもにとってはストレスの多い環境です。
そのため、簡易テントや仕切りを使って家族のスペースを確保する工夫が必要です。

また、感染症対策として、マスクや消毒液、体温計なども持参しましょう。
子どもが体調を崩しやすい状況では、周囲との協力も不可欠です。
避難所での生活が長引く場合は、子どもの学習や遊びの時間を確保することも大切です。自治体によっては、子ども向けの支援物資やサービスがあるため、事前に情報を調べておくと役立ちます。

5. 日常から始める防災意識の育て方

防災は「特別なこと」ではなく、日常の延長線上にあるべきです。
普段から子どもと一緒に防災グッズを確認したり、災害について話し合ったりすることで、自然と防災意識が育まれます。

例えば、買い物のついでに非常食を選んだり、家族で避難所の場所を見に行ったりするのも良い機会です。
子どもが自分で考え、行動できるようになることが、災害時の大きな力になります。
日常の中で少しずつ防災を取り入れることで、家族全員が安心して過ごせる備えが整っていきます。

日頃からの防災意識 チェックリスト

  • 防災グッズの定期確認
  • 避難所の場所を家族で確認
  • 非常食の選定を子どもと一緒に
  • 災害時の行動を遊び感覚で学ぶ

まとめ

災害はいつ何時やってくるかわかりません。
災害大国日本に暮らす以上は、日頃からしっかり防災意識を持ち、災害時に備えておくことが重要です。
グッズの準備だけでなく、家族で話し合い、避難所の場所や行動などを確認しておくことも大切です。

この記事のキーワード

この記事の著者

多胡祐子
webデザイナー。 産休・育休を取得。現在職場復帰してデザイナーをしています。ベビーグッズを調べたり購入したりのブログを書いてます。
記事一覧
節約 海外旅行 ピジョン 育児 子連れ 絵本 リトミック アカチャンホンポ ベビーカー 哺乳瓶 旅行 おむつ 産休 産後 清浄綿 新生児 赤ちゃん 出産後 子育て 出産 習い事 2歳 引越し お出かけ 那須どうぶつ王国 授乳 防災の日 音楽教室 子連れ旅行 イベント ハーフバースデー 6ヶ月 ぷっぷるクラス 夜泣き ポイ活 ピアノ 母乳 ピアノ教室 ヤマハ音楽教室 ミルク