クリスマスを子どもと楽しみたい!お家でほっこり子連れクリスマス♪
カテゴリー:クリスマス
この記事は約 7 分で読めます。

Contents
クリスマスを子どもと楽しみたい!お家でほっこり子連れクリスマス♪
赤ちゃん連れや小さいお子様連れで冬の外出を控えているお家も多いのではないでしょうか。
風邪やインフルエンザも心配ですし、何より冬のかさばる荷物を持って子連れで外出はかなり神経を使いますよね。
今回は子どもが小さくても、お家の中でクリスマスの楽しい雰囲気を感じられるグッズをご紹介します。
キラキラのクリスマスツリーで子どもも大喜び!全部セットのお手頃価格のクリスマスツリー

クリスマスらしいものといえばやはりクリスマスツリー。
キラキラ輝く電飾に子どもだけでなく大人も気分が上がります。
しかし心配なのが室内にクリスマスツリーを置くスペース。
「クリスマスツリーは欲しいけど、室内に広いスペースを確保できない…」
そんなお家でもこのクリスマスツリーなら大丈夫!
クリスマスツリーのサイズは90㎝〜150㎝まで選べて、ベースの色も選べます。
オーナメントやLEDの電飾もセットになっているのでわざわざ別に買わなくて大丈夫です。
しかも価格もお手頃。
全部セットになっていて、4980円〜!
驚きですよね。
そして電飾は電気代が気になるところですが、、
なんと、電飾1ヶ月つけっぱなしにした時の電気代が10円だそうです!!
1ヶ月つけっぱなしにしても10円って、もうつけるしかないですね。
LED最高。
ハピネスという会社が販売しているのですが、デザインだけでなく安全性にもこだわっているようで、スタンド部分が倒れにくい十字スタンドになっています。
スタンドカバーが付いているのも安心ですね。
Amazonランキングで1位を獲得するのも納得です。
赤ちゃんでも食べられる!美味しくてかわいいクリスマスケーキ
せっかくのクリスマス!
赤ちゃんと一緒にケーキを食べたい!と思いますよね。
でもまだ離乳食期だし、ケーキは早いかな…と諦める事はありません。
離乳食期の赤ちゃんでも食べられるケーキがあります!
ヨーグルトでできているので、赤ちゃんでも食べられるようです。
リンク先の「ファーストバースデーケーキ」は初めてのお誕生日ケーキ
としても重宝しますし、「1」というロウソクを取ってクリスマス仕様にする事もできます。
赤ちゃんと一緒にクリスマスケーキを楽しみたい方はこちら↓
※離乳食期のお子様にもお召し上がりいただけますが、量は加減してお召し上がりください。
【生地】
卵、小麦粉、砂糖
【クリーム】
ヨーグルト、苺、砂糖、レモン汁、寒天、水飴
【サンド用】
もも、砂糖
【デコレーション用】
砂糖、ココアバター、水飴、全乳粉、ゼラチン、コーンスターチ、乳化剤(大豆由来)、香料、着色料、卵白、レモン汁、バター、小麦粉、砂糖、アーモンド、卵 、チョコレート
子どもが喜ぶクリスマスプレゼント【知育玩具】
クリスマスプレゼント、何にしようか悩みますよね。
最近は教育の観点から知育玩具をプレゼントする方が多いようです。
子どもが喜ぶ、遊ぶ、学べる、人気の知育玩具をご紹介します!
ピタゴラス1歳 今すぐ積める積み木DX
(1歳〜)
実際に1歳のお誕生日にプレゼントしたのですが、ちゃんと遊べてます!
積み木の断面が磁石になっていて、うまく上に積めない1歳児でもくっつけて遊ぶことができます。
最初は片手で積み木を持って舐めたり投げたりしていましたが、遊んでいる中でだんだんと積み木に磁石が付いている事に気がついていきます。
くっつけて上に積めた時に自分で「ふう〜↗︎」とハイテンションで拍手しています。
1歳の子どもでも「自分でできた!」を実感できるおもちゃみたいです。
『「自分で積めた!」が頭を育てます。』というキャッチコピー通りだなと感じました。
これは基本セットなのですが、内容量の多いDXセットでも良かったかなと思っています。
しかしAmazonは値引率がハンパない(30%〜50%オフ)です。
購入は是非ネットをオススメします。
ひらがなさいころ積み木
(3歳〜)
子ども教育の最前線、くもんから発売されています。
積み木にはひらがなとその文字に関係したイラストが描かれています。
つまり『あ』行の積み木なら、あいうえおとアリのイラストが描かれています。
同じひらがなが書かれている積み木は5つあるので、「しまうま」など同じ文字を使う言葉も作る事ができます。
積み木を積みながらイラストと文字を組み合わせて一つの言葉を作れるので、まさに文系脳と理系脳の両方を育てることができます。
幼児向けの知育玩具をこれまでたくさん出しているので、安全性に優れたデザインです。
学研 あいうえおタブレット
(2歳〜)
子どもは大人の使うスマホやタブレットが大好きです。
自分も大人と同じものを使いたい!という欲求をうまく利用したおもちゃです。
遊びながらあいうえおの書き順や言葉を覚えられます。
また、書くだけではなく、録音や再生もできます。
絵本
(0歳〜)
知育玩具はいろいろ出ていますが、何より知育になるプレゼントといったら「絵本」ではないでしょうか。
絵本は0歳からでも楽しめますし、読み聞かせでパパやママも一緒に楽しむ事ができます。
0歳の月齢が低い子には、飛び出す絵本や触って楽しめる絵本などがオススメです。
また、紙の角が丸くなっている絵本だと安心してプレゼントできます。
ここでオススメする『とびだす いないいないばあっ!』はうちの子が0歳6ヶ月の時に購入しましたが、0歳のうちにゲラゲラ笑って楽しめるようになりました。
子どもの反応がいいとパパやママだけでなく、おじいちゃんおばあちゃんや友人が遊びに来た時など大人みんな読み聞かせしてくれます。
大人が話しかけたり読み聞かせしたりする事で、子どもはどんどん新しい言葉を吸収するだけでなく、情緒豊かな心を養う事ができるそうです。
1歳2ヶ月の今では自分でページをめくり飛び出した「ぴよちゃん」を笑顔で大人に見せてくれるようになりました。
少しの時間なら1人で絵本を読んで静かにしている事ができるようになったので、家事をする際はこの絵本を渡すようにしています。
お気に入りすぎて象の鼻がもげました。
(ネズミみたいになりました)
また、1歳過ぎ〜2歳くらいの子どもにはこちらの絵本がオススメ。
1ページ1ページが分厚く、角が丸いため1歳過ぎの子どもであれば1人でページをめくる事ができます。
中身も表紙同様、カラフルでポップ。
ページいっぱいに大きな「ぐるぐる」が描かれているので子どもも喜んで指でなぞって遊びます。
後ろの方のページには穴が開いていて次のページからネコが顔を出しているページがあるのですが、うちの子はこのページが特にお気に入りです。
穴に指を突っ込んで遊んだりもしていて、考えながら楽しんでいるようです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
おうちクリスマスの参考になれば幸いです。
12月に入るとなんだかソワソワわくわくしてしまうのは私だけではないはず!
おうちの中でもこれだけあれば大人も子どもも楽しく笑顔で過ごす事ができますね。
0歳の赤ちゃんがいるご家庭ではおうちクリスマスが多数派かと思いますが、初めてのクリスマスを一緒に楽しめるといいですね♪
それでは、素敵なクリスマスをお過ごしください!^^
年賀状の用意も忘れずに!
私は毎年年賀状の準備がギリギリになってしまいます^^;
今年は早めに準備しようと思ってもまた12月に入ってから準備をしますw
子どもがいるとなかなか準備がはかどらないもので・・・。
皆さまも年末の大掃除と被らないよう早めに年賀状の準備をしましょう!
【おすすめ年賀状作成サイト】
→かわいい我が子の写真が最高に引き立つデザイナーズ年賀状!
【年賀家族2018】